■ペアトレの基本【Step3】
「子どもの行動をよく見ましょう」って言われたことありませんか?
でも、正直なところ…毎日バタバタしてる中でじっくり観察するなんて、なかなか難しいですよね。
この記事では、ペアレント・トレーニング(ペアトレ)でもよく出てくる「行動を観察する」ことについてまとめました。
難しく考えずに、「あ〜、こういう感じで見たらいいのかも」って思ってもらえたらうれしいです。
■ ペアレント・トレーニングの「行動観察」とは?
・ざっくり言うと、「感情じゃなくて、“目に見える動き”をそのまま見る」ってことです。
・たとえば「かんしゃくを起こした」じゃなくて、「おもちゃを床に投げた」「大声で泣いた」とか、事実として“見えること”を言葉にする感じ。
・感情をはさまずに“実況中継”するイメージです。
■ なぜ「行動観察」をするの?
・子どもの行動って、だいたい何かしら「理由」があります。
・でも、すぐに「どうしてこんなことするの!?」って思っちゃうと、対応もガミガミモードに…。
・まずは「何が起きて、どうしたか、そのあとどうなったか」をゆっくり振り返ることが、理解の第一歩になります。
■ 「行動観察」のコツ
・よく言われる「ABC分析」ってやつがあって、
A(きっかけ)→B(行動)→C(結果)
この3つの流れを見るのがポイントです。
・たとえば、
A:お母さんが電話をはじめた
B:子どもが急に騒ぎ出す
C:電話をやめて子どもに対応する
→あ、注目がほしかったのかも?みたいなヒントが見えてきます。
■ 「行動観察」を記録する
・スマホのメモとか、広告の裏とか、なんでもOK。
・「○時ごろ、こんな行動。そのあと、こうなった」ってざっくり書くだけでも、あとでふり返るときの材料になります。
・ぜんぶ書こうと思わなくて大丈夫!気になったときにちょこっとで◎。
■ 今日からできること
・「あ、これ気になるな」って思った行動を、“見たまま”の言葉にしてみてください。
・「おもちゃをポンと投げた」「イスから立ち上がった」「私の顔をじーっと見てた」みたいに。
・そこに「ちょっと不安になったな」とか、自分の気持ちも足してみると、あとで思い出しやすいですよ。
■まとめ
「行動をよく見る」って、最初はちょっとピンとこないかもしれません。
でも、子どものサインをキャッチする練習だと思って、やってみるとちょっとずつ見えてくるものがあります。
怒る前に「今、何があったんだろう?」って立ち止まれるようになると、親子のすれ違いも少しずつ減っていくかもしれません。
完璧じゃなくていいので、「見てみようかな」くらいの気持ちで、一緒にゆっくりやっていきましょう。