■ペアトレの基本【Step2】
「うちの子、また〇〇しちゃった…」
「なんであの子は、これができないんだろう…」
そんなふうに思ってしまって、落ち込んだことはありませんか?
子育てって、どうしても「できてないこと」が目に入りやすいもの。
でも、見方をちょっと変えるだけで、子どもが見せてくれている「できてる」が見えてくるんです。
■「できない」から「できてる」を見つけるとは?
・あたり前のことでも、出来てればOK。
あたり前に目を向けると、子どもが「できてる」ことってたくさんあるんです。
・「できてる」は、ほんの小さなことでもOK。
たとえば「今日は泣かなかった」「座って話が聞けた」など、日常のさりげない一コマです。
・「いつもできる」じゃなくて、「今日はできた」を拾っていくのがコツ。
・「そんなことで?」と思うくらいのことでも、子どもにとっては大きな成長の一歩かもしれません。
■ こんな方におすすめの視点です
・「ついダメ出しが多くなってしまう」
・「できてないところばかり気になってしまう」
・「うちの子には無理なんじゃないかと思ってしまう…」
そんな時こそ、「できてること探し」を意識してみてください。
親の見方が変わると、不思議と子どもの表情も変わっていきます。
■ 今日からできる小さなヒント

「できた」を見つけたら、声に出してみましょう。
「自分でズボンはけたね!」
「お皿、そっと置けてたよ。すごい!」
ポイントは、「〇〇できたね!」と事実をそのまま伝えること。
大げさに褒める必要はありません。「見てるよ」「気づいてるよ」というだけで、子どもは嬉しいんです。
そして何より、自分にもこう声をかけてあげてください。
「今、ちゃんと気づけた私も、えらい!」
■まとめ
子育てって、つい「足りないところ」にばかり目がいってしまいますよね。
でも、「できていること」っていっぱいあるんです。
それを見つけられる目を、少しずつ育てていけたら、
子どもも、あなたも、きっともっと笑顔になれるはず。
今日こうしてこの記事を読んでくれたあなたは、もうその一歩を踏み出しています。
これからも一緒に、少しずつやっていきましょうね。